TOPへ

注意欠陥多動性障害(ADHD)

注意欠陥多動性障害
(ADHD)とは

注意欠陥多動性障害(ADHD)とは注意欠陥多動性障害とは、不注意(注意欠陥)・多動性・衝動性の症状が見られる発達障害です。
不注意の症状としては、ケアレスミスが多い・集中力が続かない・忘れ物や紛失が多い等が、多動性や衝動性の症状としては、じっと座っていられない・状況を顧みず喋り過ぎてしまう・列などの順番を守れない等が見られます。
職場などでは「落ち着きない」「努力が不足している」「やる気がない」といったネガティブな評価につながりやすく、転職を繰り返している方が少なくありません。また家庭内でも、「空気が読めない」「自分勝手」だと思われる・言われるなどして深刻な問題に発展するケースがあります。
「ADHD」という略称の方がよく知られており、以前と比べると徐々に理解は深まりつつあるものの、自覚していない・受診していない方は今も多くいらっしゃいます。気になる症状がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。

ADHDの特徴

注意欠陥多動性障害の症状は、大きく「不注意」と「多動性・衝動性」に分類できます。どちらかの症状が強く現れることもあれば、両方の症状が顕著に現れることもあります。
傾向としては、多動性・衝動性は、大人になるにつれ改善されるケースが多くなります。

ADHDの症状

「不注意」と「多動性・衝動性」、それぞれにおいてよく見られる症状は、以下の通りです。

不注意の症状

  • ケアレスミスが多い
  • 集中力が続かない、すぐに気が散る
  • 単純作業が苦手
  • 忘れ物、紛失が多い
  • 重要な約束や用事を忘れてしまう
  • 整理整頓が苦手、時間がかかる
  • よく遅刻してしまう、いつもギリギリになる

多動性・衝動性の症状

  • 長い時間、じっとしていられない
  • 会議中、デスクワーク中、映画鑑賞中などに立ったり動いたりしたくなる
  • 状況を考えず、喋り過ぎてしまう
  • 相手が話し終わっていないのに、かぶせるように話し始めてしまう
  • 計画を立てる前や不十分な状態で行動に移してしまう
  • 列などの順番を守れない、順番抜かしをしてしまう
  • 会社の物、人の物を勝手に借りて使ってしまう

ADHDの診断方法

DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)という最新の診断基準に基づいて、総合的に診断します。
DSM-5では、「不注意傾向」「多動性・衝動性傾向」についての基準が設けられています。

不注意傾向

  • 細かい注意を払うことができない、配慮ができない
  • 不注意によるミスが多い
  • 注意力を持続させることが難しい
  • 話しかけられた時に、聞こえていない様子が認められる
  • 指示に従って物事を進行させることができない
  • 計画的に課題に取り組むことが難しい
  • 継続して課題に取り組むことが難しい
  • 物を頻繁に失くしてしまう
  • やっていることと関係のないことに気が向いてしまう
  • 物事を忘れたり、抜け漏れたりすることが多い

多動性・衝動性傾向

  • そわそわと手足を動かしてしまう/座っていても動かしてしまう
  • 長い時間座っていることが難しく、立ち上がってしまうことがある
  • 長い時間じっとしていられない様子が認められる
  • 遊びなど、静かに取り組むことが難しい
  • 行動に勢いがある状態が続く
  • 必要以上に喋ってしまうことが多い
  • 相手が喋り終わる前に、自分が話し始めてしまう
  • 周囲の人の言動の邪魔をしてしまう
  • すべきことを、しばしばなまけてしまう

ADHDは遺伝?

ADHDは遺伝?注意欠陥多動性障害の原因は、脳の特性にあります。具体的には、神経システムの複雑な相互作用が働くことが、発症に影響すると言われています。
発達障害の中でも、注意欠陥多動性障害はその脳の特性が遺伝しやすい傾向があります。もちろん、注意欠陥多動性障害の方の子どもが、必ず注意欠陥多動性障害になるわけではありません。

ADHDの検査

ADHDの検査注意欠陥多動性障害が疑われる場合、問診、心理検査・血液検査・尿検査などを行います。問診では、自覚されている症状、職場やご家庭で指摘されること、幼少期・学童期についてのご家族からのご意見などを詳しくお伺いいたします。ご家族の方にご同席いただく形でも構いません。
※一度の検査・診断で確定するのは困難です。複数回の受診が必要になるケースがほとんどであることを、予めご了承ください。

ADHDの治療法

ADHDに対しては、主に以下のような治療を行います。

環境調整

生活リズムを見直したり、ケアレスミスをしないための対策を講じたり、周囲の理解や協力を得ることで、生活しやすい・生きやすい環境を整えるという方法です。
症状に対する対策は、その方の生活や職場の状況などによって異なります。症状・状況を詳しくお伺いし、その人に合った対策をご提案します。

薬物療法

脳機能に作用し、症状を軽減するお薬を処方します。症状が改善すれば、人と良い関係を結ぶためのトレーニングなどにも取り組みやすくなることが期待できます。
現在、4種類のお薬が保険診療で使用できます。

心理療法

臨床心理士によるカウンセリングをご案内します。
注意欠陥多動性障害や発達障害、またその症状についての理解を深め、自分の努力不足が原因でないという認識を強化することが大切です。

ADHDの治療で
薬は効果あり?

現在、注意欠陥多動性障害に対する治療薬には、以下の4つがあります。いずれの処方にも、保険が適用されます。
ドパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質が利用しやすくなることで、症状の改善が期待できます。

  • メチルフェニデート(コンサータ)
  • アトモキセチン(ストラテラ)
  • グアンファシン(インチュニブ)
  • ビバンセ

患者様の症状、薬の作用、副作用の現れ方、生活状況などを考慮し、お一人おひとりに合った適切なお薬の処方を行います。