- 初めての方へ
- 心療内科を初めて受診するオススメの
タイミング - 当院では、専門的な診療を行う為の専門外来も設けております
- 受診される前にお願いしたいこと
- カウンセリング実施日について
- 予約から受診までの主な流れ
- カウンセリング費用について
初めての方へ
「ゆうゆうからだとこころのクリニック」は、心療内科クリニックです。
心療内科では、さまざまなストレスによって引き起こされる症状・疾患を治療します。比較的身近な例を挙げると、「緊張するといつもお腹が痛くなる」といった症状、不眠症・うつ病・発達障害なども、心療内科の治療対象です。
消化器などの病気が関連していることもあるため、必要に応じて他の診療科とも連携いたします。また必要な心理カウンセリング・支援のご案内、自助グループのご紹介なども可能です。
このような症状は
ありませんか?
- 人間関係で悩み、ずっと気分が落ち込んでいる
- 悲しいことがあったわけではないのに、突然涙が流れる
- 普段の生活、仕事、勉強、生きることなどへの意欲が湧いてこない
- 体がだるい日が続いている
- しっかり寝ているはずなのに疲れがとれない
- 頭がぼーっとして、やる気が出ない
- 寝てばかりいる
- 産後や更年期の気分の落ち込み、食欲がない、眠れない
- 急にハイテンションになる、話していないとおさまらない
- 不安で学校や仕事に行きたくない、家から出たくない
- 登校、出社の時間になるとお腹が痛くなる、下痢をする
- イライラが止まらない、イライラを抑えられない
- 忘れ物が多い、記憶力が低下した・思い出せない
- 頭痛やめまい・立ちくらみ、動悸・息切れ、吐き気、腹痛・下痢など原因不明の症状が続いている
- 嫌な記憶がフラッシュバックする、トラウマで泣いてしまう
- 緊張して手・足・声が震える、ドキドキ・バクバクが止まらない
- 不安で何度も確認してしまう
- 人込み・乗り物が苦手、パニックになる・気持ち悪くなる・ふわふわする・めまい
- 幻覚が見える、被害妄想が止まらない
- 寝つきが悪い、睡眠薬を飲まないと不安で寝られない
- 音、光などに過敏になった気がする
対象となる疾患
- 大人の発達障害
- 自閉症スペクトラム症(ASD)
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)
- 軽度認知障害、認知症
- 睡眠障害、不眠症
- うつ病
- 双極性障害(躁うつ病)
- 不安障害(不安神経症)、パニック障害、強迫性障害
- 統合失調症
- 妄想性障害(妄想性パーソナリティ障害)
- ストレス障害(PTSD・適応障害)
- 依存症(アルコール・薬物・スマホゲームなど)
- 自律神経失調症
- アダルトチルドレン
- 境界性人格障害
- 心身症
- 摂食障害
- 離人症
- 転換性障害
- 疼痛性障害
- 解離性障害
- 広場恐怖症
- 選択性緘黙
- 分離不安障害
- トゥレット症候群(チック症)
心療内科を初めて受診する
オススメのタイミング
気分の落ち込みなどの何らかの症状によって、日常生活に支障が出ている場合には、心療内科を受診すべきタイミングです。
このタイミングは、「辛いけどまだ頑張れるはず」「もうちょっと我慢しよう」「他の人は努力しているんだから」といった、受診をしない・先延ばしにする理由を考えてしまった時とも言えます。
受診の目安となる症状
以下のような症状が2週間以上続く場合、受診をおすすめします。
また2週間未満であっても、日常生活に支障をきたしている場合には、お気軽にご相談ください。
体に現れる症状
- 疲れやすい
- 動悸、息切れ、めまい
- 頭痛、首・肩のこり
- 食欲が湧かない、以前より小食になったと言われた
- 吐き気、腹痛、下痢
- 性欲がなくなった、勃起不全の症状がある
- 眠れない、寝つきが悪い、夜中に目が覚める
- 常に眠い、寝ても寝ても眠い
こころに現れる症状
- 前は好きだったもの(仕事・勉強・趣味・食べ物など)に興味や関心が湧かない
- 家族、友達といても楽しく過ごせない、焦燥感に駆られる
- 人のちょっとした言葉にひどく傷つく
- 特別な理由がないのに悲しくなる、涙が出る
- 以前ならなんでもないようなことに動揺する、不安になる
- 自信がなく、何をしても人に迷惑をかけているように感じる
- 以前のように集中できず、仕事・勉強の成績が急降下した
- 人の目がひどく気になり、こわいと感じる
当院では、専門的な診療を
行う為の専門外来も
設けております
あがり症外来
人前に立つ・喋る、会食をする時などに極度に緊張し、声や手足が震える、赤面、動悸、息苦しさ、めまい、吐き気、多汗などの症状が現れるあがり症(社会不安障害)を専門的に診療します。
訪問診療・訪問看護
心療内科を専門とする訪問診療・訪問看護を行っています。通院が難しい方のご自宅等に、医師・看護師が訪問し、必要な医療を提供します。外来受診とほぼ変わらない診療が受けられます。
受診される前に
お願いしたいこと
- 後の患者様を気にせずお話しいただけるよう、当院は完全予約制となっております。
- 初診では30分程度、お時間を頂戴いたします。また、再診時は5~10分を目安に診療いたします。
- 心理療法が必要な方には、カウンセリングをご案内いたします。
当院での治療が難しい例
以下のようなケースでは、病院や他の専門クリニックの受診をお願いしております。予め、ご了承ください。
- 高校生以下の方
- 切迫した自傷行為が認められる方
- 暴力をふるう可能性のある方、衝動性の高い方
- お酒を飲まれている方
- 多剤処方となっている方
- 短期間での繰り返しの入退院がある方
紹介状について
治療期間が長い方で、他医療機関から当院へと転院される場合には、原則として紹介状をお持ちくださいますようお願いします。
これには、主に以下の2つの理由がございます。
- これまでの治療経過、治療構造を正確に把握するため
- 通院されていた医療機関における治療を継続すべき場合、反対に避けるべき場合があるため
当院でより良い治療を提供できるよう、どうぞご協力ください。
※医師の判断により、紹介状なしでも転院を受け入れる場合もございます。何らかのご理由で紹介状をご用意できない場合には、一度お問合せください。
医師との相性の悪さを理由に転院を希望される方へ
転院の理由としてよく耳にするのが、「ひどいことを言われた」「性格が合わない」といった、医師との相性に関連するものです。もちろん、暴言を吐かれた・その医師と会うのもつらいといった場合、これらは正当な転院理由となります。
しかし、こと心療内科や精神科の診療においては、治療の一貫として理解や自覚を促すための指摘(患者様によってはつらいと感じる指摘)がなされることがあります。特に治療の結果が出ている場合には、安易な転院はおすすめしません。
一度こころを落ち着けて、十分にご検討くださいますようお願いします。
ご予約キャンセルについて
ご予約をキャンセルする場合には、そのことが分かった時点で、当院にご連絡ください。
他の患者様のご迷惑になることもありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
※初診を無断キャンセルされた場合、その後は当院での診療をお断りいたします。
カウンセリング実施日について
実施日
- 土曜日:10時~18時
予約から受診までの主な流れ
1ご予約
当院は完全予約制です。
WEBまたはお電話で初診のご予約をおとりください。
2WEB問診
事前にWEB問診にご記入いただければ、受診当日の問診票へのご記入を省略できます。
ぜひご利用ください。
3ご来院・受付
WEB問診にご記入いただいた方は、ご予約された時間の10分ほど前にお越しください。
WEB問診にご記入されなかった方は、ご予約された時間の20分ほど前にお越しください。受付後、紙の問診票へのご記入をお願いします。
4持ち物について
受診の際には、以下のものをお持ちください。
- マイナンバーカードまたは健康保険証
- 各種医療証(お持ちの方のみ)
- お薬手帳(服用中のお薬がある方のみ)
- 紹介状(転院される方のみ)
5診察
医師が診察を行います。体やこころの症状、生活状況などについて詳しくお尋ねします。
症状の原因として思い当たるお悩み・問題などがございましたら、お話しください。
その上で、治療・ケアを行います。また必要に応じて、お薬を処方します。
6お会計
次回のご予約をおとりいただき、お会計です。
カウンセリング費用について
カウンセリング費用(自費診療)
当院では、公認心理師(国家資格)によるカウンセリングを実施しております。
お悩みやストレス、対人関係、職場や家庭の問題などについて、専門的な立場からお話をうかがい、サポートいたします。
費用 | |
初回 | 10,000円 |
---|---|
30分 | 5,000円 |
60分 | 8,000円 |
延長料金(10分ごと) | 1,500円 |
※初回カウンセリングは60分で 6,000〜9,000円程度となることが多いです。
保険適用について
公認心理師によるカウンセリングは、基本的には保険適用外となりますが、医師の診断・指示のもとに行われる「心理療法」に該当する場合は、保険適用となるケースもあります。
ご予約・注意事項
- 完全予約制となっております。
- ご希望の方は診察時に医師または受付にご相談ください。
- キャンセルの際は、前日までにご連絡をお願いいたします。