- 診断書とは
- 診断書が必要となるケース
- 診断書の作成において記載する病名について
- 診断書のもらい方
- 診断書の作成からお渡しまで
(何日かかる?) - 心療内科で出す診断書に書かれている内容
- 診断書を作成して欲しい時の主な流れ
- 診断書の作成にかかる費用
診断書とは
病気や怪我で医療機関の通院をする中で、ご自身の病名・治療の経過・回復見込みなどを公的に証明する必要が生じることがあります。よくあるのが、休職・復職をするために会社に診断書を提出するといったケースです。
ただ、心療内科や精神科で作成する診断書の内容は、曖昧にならざるを得ない部分もあり、診断書を受け取った会社が対応に困る、休職・復職がスムーズにいかないということが少なくありません。
当院では、診断書の目的ごとに、患者様の病状・症状・生活への影響について正確かつ適切な表現で診断書を作成し、患者様が必要とされているお休みや復帰・支援・給付などのお手続きがスムーズに進むよう、努めて参ります。
では、診断書が必要となるケース、記載される病名や内容、診断書を作成する際の流れ、費用などについてご紹介していきます。
診断書が必要となるケース
診断書が必要になるケースは、大きく以下の2通りに分けられます。
休職する時・復職する時
精神的な疾患によって休職・復職をする時には、それぞれお勤め先の会社に診断書を提出します。
診断書には、病名・症状・治療方針・必要な休職期間などが記載されています。
支援の申請を行う時
精神障害者保健福祉手帳の交付を申請する時、障害年金などの支援制度を利用する時にも、診断書を提出する必要があります。
診断書には、病名・症状・治療の経過・生活能力の状況などが記載されています。この内容に応じて、支援の内容・程度が検討されます。
診断書の作成において
記載する病名について
診断書の作成においては、主に以下のような病名が記載されます。
うつ状態・抑うつ状態
気分がふさぎ込み、意欲や関心が低下している状態です。多くの場合、倦怠感、睡眠障害、食欲不振などの身体の症状も現れています。
双極性障害
うつ状態と、気分が異様に高まる躁状態を繰り返します。
双極性障害は、躁状態の現れ方によって双極1型障害と双極2型障害に分けられます。躁状態が比較的軽い2型の場合、うつ病との鑑別が難しいことがあります。
発達障害
発達障害は、自閉症スペクトラム症、注意欠陥多動性障害、限局性学習障害に分けられます。
それぞれの発達障害によって、また人によって特徴が異なります。原因は脳の特性にありますが、大人になって初めて発達障害と診断されるケースも少なくありません。
心因反応
原因となるストレスが比較的明確な場合に、この心因反応という言葉が使われます。場合によっては、短期間の回復が期待できます。
適応障害
転職、異動、昇進などの大きな環境の変化に直面し、新しい環境に心身がついていかないために、さまざまな症状が現れます。原因は比較的明確ですが、簡単に取り除けないことも多く、職場での配慮やサポートも必要になります。
自律神経失調症
心身の疲弊、不規則な生活などにより自律神経のバランスが乱れ、主に身体に症状が現れます。仕事をしている時間でも、プライベートの時間でも、さまざまな症状によって支障をきたします。
不安障害
誰もが持っている不安が強く現れることで、日常生活に支障をきたします。強迫性障害、パニック障害、社会不安障害、全般性不安障害などに分けられます。パニック障害では、電車に乗ることができなくなる、外出さえ難しいという症状も見られます。
統合失調症
典型例として、幻覚・妄想が認められ、社会生活に困難をきたします。
診断書に書かれる機会が比較的少ない病気です。「幻覚妄想状態」と診断書に記載されることもあります。
診断書のもらい方
診断書をもらうためには、医療機関を受診し、医師の診察を受ける必要があります。
休職を申請するための診断書であれば、診察の際に「休職をしたいので、診断書を書いてください」と医師に伝えます。
初診日に病名が確定しないこともありますが、その後病名が確定すれば、診断書を作成・発行してもらえます。
難しいことはありませんので、お気軽にお申しつけください。またご不明の点がございましたら、なんでもお尋ねください。
診断書の作成からお渡しまで(何日かかる?)
会社に提出する診断書などが早急に必要といった場合には、ご相談の上、当日に作成・発行することが可能です。お急ぎの方も、一度当院にお問合せください。
診断書を即日もらえるケース
一概には言えませんが、以下のような場合には、早急に対応できることが多くなります。
- ご予約の上に、事前に診断書が必要だと伝えてくださっている場合(当院は予約制です)
- 急いで診断書を提出する必要があり、医師もその理由を認めている場合
- 休職によって改善する期待が大きい病状である場合
診断書のお渡しにお時間を
要するケース
一方で、以下のような場合いは、早急な対応が難しくなる可能性が高くなります。
- 初めての受診であり、医師が病状、経過を十分に把握できない場合
- 久しぶりの受診であり、その間の経過を把握するのに時間がかかる場合・病名が変わっていると思われる場合
- 1回の診察で診断できず、経過を見て診断する必要がある場合
- 症状は認められるものの、休職が不要と診断された場合
各診断書の発行までにかかる日数の目安
発行までの 日数の目安 |
|
任意書式診断書 | 即日可 |
---|---|
傷病手当金申請書 | 即日~1週間 |
自立支援診断書 | 1~2週間 |
障害者手帳診断書 | 1~4週間 |
障害年金診断書 | 2~6週間 |
保険会社診断書 | 2~6週間 |
免許登録に必要となる診断書 | 原則即日 |
英文/手書き診断書 | 即日~1週間 |
心療内科で出す診断書に
書かれている内容
種類によって異なりますが、診断書には、主に病名・治療内容・治療期間(休職期間)が書かれています。
心療内科で作成・発行することがもっとも多い、休職の申請をする際に必要になる診断書の内容は、以下の通りです。
休職する際の診断書に
書かれている内容
- 病名(病状)
- 初診の日付
- 症状の経過
- 治療の具体的な内容
- 医師が必要と判断した休職期間
- 通院頻度、入院日数
- 医師が提案する環境調整
- 療養指導の内容
診断書を作成して欲しい時の
主な流れ
1ご予約・WEB問診
WEBまたはお電話でご予約ください。
WEB問診票をご用意しておりますので、できる限りご記入をお願いします。ご来院の際に、紙の問診票にご記入いただくことも可能です。
※事前に、診断書の作成・発行を希望している旨をお伝えいただければ、スムーズです。
2診察
医師が診察を行います。
3診断書の作成・発行
診断書を作成し、発行します。状況により、即日発行できることもあります。
診断書の作成にかかる費用
項目 | 費用 |
傷病手当金意見書 | 300円 (3割負担の場合) |
---|---|
診療情報提供書 | 750円 (3割負担の場合) |
当院書式の診断書 (自宅療養の必要性やご病気の証明など) |
3,500円 |
企業指定書式の 診断書 |
5,000円 |
自立支援医療 申請用診断書 |
5,000円 |
主治医意見書 (ハローワーク 指定) |
5,000円 |
就労可能証明書 (ハローワーク 指定) |
5,000円 |
警察用診断書 | 8,000円 |
精神障害者保健 福祉手帳診断書 |
8,000円 |
障害年金診断書 | 12,000円 (当院2回目以降は8000円) |
生命保険会社書式診断書 | 12,000円 |