当院では、セカンドオピニオンに対応しております
ゆうゆうからだとこころのクリニックでは、セカンドオピニオンに対応しております。
セカンドオピニオンとは、病院・クリニックといった医療機関で診療を受けている患者様が、その診断の内容・治療法について、他の医療機関に意見を求め、その意見を今後の治療法の選択の判断材料とすることです。結果として転院することはありますが、必ず転院するわけではありません。セカンドオピニオンを受けた上で、やはり元の医療機関で、元の診断に基づいて治療を行う・継続するということもあります。
他の医療機関に通院中で、当院のセカンドオピニオンをお求めになる方は、お気軽にご相談ください。なおその際には、できれば紹介状(診療情報提供書)、各種検査結果をお持ちください。何らかのご理由で難しい場合には、なくてもかまいません。
もちろん、当院に通院中の方で、他の医療機関にセカンドオピニオンをお求めになりたい場合には、ご遠慮なくお申し出ください。紹介状、各種検査結果をご用意いたします。
以下のような方は、
セカンドオピニオンを
ご活用ください
他の医療機関を受診した際に、以下のような疑問・不安が生じた時には、当院でセカンドオピニオンをお求めになることをおすすめします。

- 症状があり受診をしたが、「病気・障害ではない」と言われた
- 治療を受けているがなかなか良くならず、この治療法で良いものか心配になってきた
- 診断を受けたが、似通った症状を伴う他の病気であるような気がする
- 適応障害と言われたが、うつ病ではないかという気がする
- 処方されたお薬が合っていない気がする、医師が薬の種類・量の変更をしてくれない
- 家族が医療機関に通院しているが、治療がうまくいっていないようだ(※)
※セカンドオピニオンは、原則として患者様ご本人からの相談のみ承ります。ただし、やむを得ないご事情により、患者様ご本人がお越しになれない場合、ご家族からのご相談も承ることが可能です。その際には、患者様ご本人の同意書が必要になります。
セカンドオピニオンを
受けて頂くメリット
セカンドオピニオンには、以下のようなメリットがございます。
- 自分の病気や障害、その治療法について、より理解が深まる
- 治療法の選択肢が広がることがある(同じ診断・同じ治療の提案がなされることもあります)
- 誤診、および誤診に基づいた謝った治療が行われるリスクが低くなる
- 主治医に聞きづらかったことでも、セカンドオピニオンの受診先では聞きやすい
- 薬物の過剰摂取を防止することができる
- 結果的にこれまでの治療を継続する場合も、より納得して治療に取り組むことができる
セカンドオピニオンのやり方
セカンドオピニオンは、通常の外来受診とは異なります。
患者様がお持ちになった紹介状(診療情報提供書)や各種検査結果をもとに、診断・治療法などについて医師が意見を述べます。その結果を受け、患者様は改めて、これから通院される医療機関、選択する治療などについてお考えください。なお、セカンドオピニオンでも不安や疑問が残る場合には、サードオピニオンを求めることも可能です。
セカンドオピニオンを
利用する際に、
ご持参いたただくもの

- 紹介状(診療情報提供書)
- 各種検査結果(レントゲン・CT・MRIなどの検査画像を収めたCD・DVDまたはフイルム)
紹介状、各種検査結果は、現在通われている医療機関で作成していただき、患者様が受け取り、当院にお持ちいただきます。何らかのご理由でご用意が難しい場合には、一度当院にお問合せください。
セカンドオピニオンを
ご利用いただけないケース
以下のような場合、セカンドオピニオンはご利用いただけません。予めご了承ください。
- 通院中の医療機関、主治医に対する苦情・訴訟を目的としている場合
- 現在受けている治療が「良いのか悪いのか」という判断をお求めになる場合
- 当初より当院への転院を目的としている場合
- 医療費の内容、医療給付に関するご相談をご希望されている場合
- 成年後見の鑑定を目的としている場合
- すでに死亡した方が受けた治療についてのご相談をご希望されている場合
費用
項目 | 費用 |
---|---|
1時間以内 | 22,000円(税込) |