TOPへ

あがり症外来

あがり症外来とは

あがり症外来とはあがり症とは、人前をはじめとするさまざまな場面で、極度の緊張や不安を感じることを指します。またそのことで予定通りに喋れない、普段通りのふるまいができないなどの支障が生じます。
分かりやすい例でいうと、「プレゼンをする時に声や手・足が震える」といったものです。ただ、必ずしも外から見て分かるような症状が現れるというわけではありません。また「あがり症は性格の問題」と捉えられがちですが、社交的な人が実はあがり症で、ひどく辛い想いをしているケースも少なくありません。
「あがり症」は正式な病気ではなく、該当するのは「社会不安障害のパフォーマンス限局型」です。
当院では、あがり症外来として、社交不安障害などの病気の診断・治療を行っております。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

あがり症の主な原因

あがり症(社会不安障害)の原因について、未だはっきりしたことは分かっていません。
ただ、なんらかの原因によって神経伝達物質のバランスが崩れることによって、神経の過敏を引き起こしているものと考えられます。
その要因としては、精神的・環境的なストレス、遺伝などがあると言われています。

あがり症の主な症状

あがり症の主な症状あがり症では、人からどう見られているかが過剰に気になり、強い不安・緊張・恐怖心などのこころの症状、震えや動悸などの身体の症状が現れます。またそのことで、発言やふるまいに支障をきたして失敗してしまう・失敗しなくてもひどく気に病み、同様の場所や状況を余計におそれるという悪循環に陥ります。
あがり症状の症状は、新しい職場やあまり知らない人で構成されたグループにおいて、より強く現れます。

あがり症の方は、様々な場面で極度な緊張・恐怖を感じる傾向にあります

分かりやすい例として「プレゼンや発表の場で現れるあがり症」がありますが、たとえば一対一の状況、電話応対の場面でも、あがり症の症状が現れることがあります。

症状が現れる場面の例

  • 人の前に出る、喋る、発表する(賞賛・表彰される等の場面を含む)
  • 数人での打ち合わせでの発言、意見を求められた時の返答
  • 飲食店での会食、一対一での食事
  • 人前で字を書く、出し物をする
  • 電話やテレビ電話での対応
  • 美容院、理髪店などでの何気ない会話
  • デート、合コン、飲み会などでの交流

現れる症状

  • 強い緊張、恐怖、不安
  • 動悸、息苦しさ
  • めまい
  • 吐き気、嘔吐
  • 声・手や足の震え
  • 腹痛、下痢
  • 口の異常な渇き
  • 多汗
  • 赤面
  • ほてり、のぼせ

あがり症のセルフ診断テスト

以下の項目のうち、2つ以上に該当する場合には、あがり症(社会不安障害)の疑いがあります。一度、当院にご相談ください。

あがり症のセルフ診断テスト
  • 人との接し方が分からない、コミュニケーションの取り方が分からないために、孤立することがある
  • おおぜいの前で話す時に、頭が真っ白になる、声が出なくなる・震える、強いプレッシャーを感じることがある
  • 人前に出た時に、顔が赤くなることがある
  • 電話で応対している時に、まわりの人に聞かれていると感じ緊張する。もしくは電話が鳴っただけで緊張する
  • 人前で食事をすることに恐怖を覚える、または食事をすることができない
  • 他人に見られている、自分の噂をしていると感じることがある
  • 人前で字を書く時に、手が震えてしまう
  • 人に見られている時、手が震えてしまうかもしれないという不安を感じる
  • 人と話している時にひどく緊張し、びっしょりと汗をかいてしまう
  • 特に根拠なく、自分の体臭がまわりの人に迷惑をかけているのではないかと思うことがある
  • おおぜいの中にいる時、お腹が鳴ってしまうのではないかと強い緊張感を覚えることがある

あがり症外来で行うあがり症の治し方・克服の仕方

薬物療法

薬物療法薬物療法では主に、気分の落ち込み、不安を和らげる抗うつ薬「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」を使用します。内服開始後、おおよそ1ヶ月くらいで効果が現れます。ただし、症状が軽減されたからといって、自己判断で内服をやめる・飲む量や頻度を減らすといったことはお控えください。症状がぶり返す原因となります。
一時的な症状の緩和のため、頓服薬を処方することもあります。

認知行動療法

症状・疾患への理解を深め、どのような場面でどのような症状が現れるのかを振り返ります。その上で、医師の助言を受けながら考え方の幅を広げたり、対策を立てることで、苦手な場面・状況に少しずつ慣れていくよう努めます。
「慣れ」というものはとても大切な治療の過程となります。薬物療法の助けを借りながらであっても、「症状があまり現れない」「うまく乗り切れた」という成功体験を重ねることで、病状の改善が期待できます。

あがり症で使用する処方薬について

あがり症で使用するお薬は、「少しずつ効果を発揮する薬」と、「即効性のある薬」に分けられます。
病態・症状に応じて、お薬を使いわけることが大切です。

少しずつ効果を発揮する薬

気分の落ち込みや不安を和らげる抗うつ薬「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」を主に使用します。また、長時間作用型の抗不安薬を使用することもあります。

即効性のある薬(頓服薬)

不安や緊張を抑える「抗不安薬」、動悸・ふるえを軽減させる「β遮断薬」、発汗を抑える「抗コリン薬」、吐き気を抑える「制吐剤」などを使用します。

費用

項目 費用
あがり症外来 10,000円~15,000円

診断書やカウンセリングなどで変わります。