- 睡眠障害とは
- 睡眠障害の種類
- 睡眠障害の主な原因
- 睡眠障害の主な症状と疾患
- 睡眠中の唸り声(うー、ぐー)
「カタスレニア」 - 日中(昼間)の強い眠気
「ナルコレプシー」 - 夢と異常行動が一致する
「レム睡眠行動障害」 - 睡眠障害・不眠症等の治し方
- 睡眠障害・不眠症等は何科を受診すべき?
睡眠障害とは
睡眠障害とは、睡眠に関連したさまざまな障害を指します。似た使い方をされる言葉に「不眠症」がありますが、不眠症は睡眠障害のうちの代表的な病気であり、分類としては他に過眠症、睡眠時随伴症などがあります。
このページでは睡眠障害のうち、特に不眠症について取り扱って参ります。
睡眠障害、および不眠症の背景には、うつ病などの精神疾患が隠れているケースが少なくありません。眠れない、熟睡感がないなど、睡眠に関するお悩みがございましたら、お早目に当院にご相談ください。
睡眠障害の種類
睡眠障害は先述の通り、不眠症、過眠症、睡眠時随伴症などに分けられます。
中でももっとも多い不眠症は、さらに以下のように分類されます。
入眠障害
寝ようと思いベッドに入ってから、30分~1時間くらいの時間を要し、そのことを苦痛に感じる障害です。不眠症の中でも、もっともよく見られます。
中途覚醒
入眠後、何度も目が覚め、かつなかなか寝付けない障害です。中高年の方によく見られます。
早期覚醒
起きる予定だった時間より2時間以上早く目が覚め、その後二度寝もできない障害です。中高年の方、うつ病の方によく見られます。
熟眠障害
睡眠時間は足りているはずなのに、起床時にぐっすり眠った感じがないという障害です。睡眠時無呼吸症候群が原因になっていることも少なくありません。
睡眠障害の主な原因
睡眠障害の主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
生活リズムの乱れ
目に日光が入ることでメラトニンというホルモンの量が減少し、私たちは目を覚まします。メラトニンは、一度減少してからおおよそ15時間後に再度分泌量が高まり、眠気をもよおします。
日光を浴びる時間が短い・時間帯が日によって違うといったことが続くと、メラトニンの分泌が不規則になり、「目が覚める」「眠くなる」タイミングがズレてしまい、睡眠障害の原因となります。
ストレス
職場や学校、家庭などで感じる緊張、不安といったストレスが過剰になると、自律神経のバランスが乱れ、睡眠障害を引き起こすことがあります。
「明日のプレゼンが心配」といったことでなかなか眠れないといった経験は多くの人がお持ちですが、通常はそのストレスの原因が取り除かれると、これまで通り眠れるようになります。
疾患
うつ病、睡眠時無呼吸症候群などの病気を原因として睡眠障害が引き起こされることもあります。
原因疾患に応じた治療を行うことで、睡眠障害の改善を図ります。
睡眠障害の主な症状と疾患
睡眠障害の原因となる主な疾患には、以下のようなものがあります。
うつ病
主にストレスを原因として、著しい気分の落ち込み、意欲・関心の低下などの症状が引き起こされ、日常生活に支障をきたす病気です。症状の1つとして、不眠あるいは過眠などの睡眠障害がしばしば見られます。
睡眠時無呼吸症候群
肥満、舌の厚さ、扁桃腺・アデノイド肥大などを原因として睡眠時の気道が狭くなる・閉塞する病気です。睡眠中に無呼吸や艇呼吸を繰り返します。睡眠の質が低下することから、熟睡感が得られません。また日中に強い眠気を伴います。多くの場合、睡眠中にはいびきが認められます。
不眠症
夜間に良質な睡眠をとれずに、日中の日常生活に支障をきたす病気です。
ストレス、生活リズムの乱れ、アルコール、心身の病気などが原因となります。
過眠症
夜間にきちんと睡眠をとっているのに、日中に耐え難い眠気を覚え、居眠りなどをしてしまう病気です。打ち合わせ時など、本来であれば眠くならないような場面でも居眠りをしてしまいます。
睡眠時随伴症
睡眠中に異常な行動や体験をする病気です。突然大声をあげる、泣き出す、徘徊するなどさまざまな行動・体験が挙げられますが、本人はそれを覚えていません。
概日リズム睡眠障害
不眠、日中の眠気・集中力の低下などを伴います。生活時間と体内リズムのズレが主な原因となります。
睡眠覚醒相後退障害
入眠困難、起床困難の症状を伴います。思春期から青年期の方によく見られます。
症状のセルフチェック
以下のうち1つでも当てはまるという場合には、お早目に当院にご相談ください。
- 眠ろうと思い、ベッドに入ってから実際に眠るまで30分~1時間を要する
- 夜中に何度も目が覚め、その後なかなか眠れない
- 起きる予定だった時刻より2時間以上早く目が覚めてしまい、その後なかなか眠れない
- 睡眠時間は十分だったはずなのに、熟睡感がない、日中にひどい眠気がある
- 打ち合わせなど重要な場面で眠気を感じる、居眠りをする
- 規則正しい生活を送ろうと努力しているが、決まった時間に眠れない・起きられない
- 気分の落ち込み、意欲・関心の低下など、うつ病が疑われる症状がある
- 夜中のいびき、呼吸の停止・低下を指摘されたことがある
- 布団の中で手足や身体にムズムズ感があり不快
- 夜中に突然奇声をあげる、泣き出す、徘徊するなどの異常行動が見られる
睡眠中の唸り声(うー、ぐー)
「カタスレニア」
睡眠中に「うー」「ぐー」といった唸り声をあげる場合には、カタスレニアという病気を疑います。唸り声は通常、息を吐く時に発生し、この点は睡眠時無呼吸症候群のいびきと異なります(睡眠時無呼吸症候群とカタスレニアが共存していることもあります)。
ご本人には、日中の眠気を含め特に自覚症状がありません。しかし、ご家族にとっては眠れない原因となることがあります。
日中(昼間)の強い眠気
「ナルコレプシー」
夜間に十分な睡眠をとっているにもかかわらず、日中に強い眠気を感じる病気です。10代の半ばから日中の眠気を自覚することが多いものの、その時点での発見に至らないケースが少なくありません。
その他の症状としては、笑う・喜ぶ・驚く時の膝・首・まぶたの筋肉の脱力感、入眠時の鮮明な夢、金縛りなどが挙げられます。
上記の症状により、しばしば仕事や学業に影響を及ぼします。ナルコレプシーが疑われる場合には、精密検査のため連携医療機関をご紹介します。
夢と異常行動が一致する
「レム睡眠行動障害」
レム睡眠行動障害とは、レム睡眠時(眠りが浅い時間帯)に、その夢と連動してはっきりといた寝言を言ったり、身体をバタバタと動かす障害です。
軽度であれば大きな問題にはなりませんが、近くにいる人に暴力をふるう、物を掴んで投げる、外へ飛び出そうとする(壁などにぶつかる)といった場合には、ご自身やご家族に被害が及びます。
睡眠障害・不眠症等の治し方
うつ病をはじめとする原因疾患が見つかった場合には、その疾患に応じた治療を行います。
また睡眠障害そのものに対する治療としては、薬物療法、睡眠環境の調整、生活習慣の改善などを行います。患者様のご希望、ライフスタイルをお伺いした上で、お一人おひとりに合った治療を提案いたしますので、どうぞ安心してご相談ください
薬物療法
使用するお薬はさまざまですが、近年は依存性の低い睡眠薬も多数開発されています。
睡眠環境の調整
寝室の温度や湿度の調整、寝具の改善、刺激(音・光)の遮断などを指導・アドバイスをいたします。
生活習慣の改善
起床時間・就寝時間はできるだけ一定にしましょう。特に起床時間を一定にすることが、規則正しい生活リズムを身につけるために大切になります。
その他、適度な運動をすること、夜間のカフェイン・アルコールを控えること、シャワーだけで済ませずお風呂に入ることなども、睡眠障害の改善に有効です。
睡眠障害・不眠症等は
何科を受診すべき?
睡眠障害や不眠症が疑われる場合には、心療内科・精神科、内科などの受診をおすすめします。また近年は、睡眠障害を専門的に診療する睡眠外来を開設している医療機関も存在します。
心療内科・精神科
睡眠障害・不眠症についての専門的な治療が行われます。心療内科と精神科のどちらが良いかは症例によって異なるため、一概には言えません。
睡眠障害や不眠症の治療に力を入れているか、安心して通えそうかといったことを基準に選択すると良いでしょう。
内科
医療機関によって差はありますが、睡眠障害や不眠症の治療に力を入れている病院・クリニックもありますので、ホームページなどで確認してみると良いでしょう。
また、もともと内科は、他の各診療科を紹介する「窓口」的な役割を担っています。「どこに相談したらいいのか分からない」という時にも、利用しやすい診療科です。
睡眠外来
睡眠障害や不眠を専門的に取り扱う病院・クリニックもあります。病院の場合は、より高度な検査に対応していることが期待できます。
ただ、現在のところあまり数が多くなく、通院には不便を感じることも考えられます。