TOPへ

統合失調症

統合失調症とは

統合失調症とは統合失調症とは、幻覚・妄想をはじめとするさまざまな症状を伴うこころの病気です。
10~20代の若い世代で発症することが多い病気ですが、中高年になって発症する・診断されるケースも少なくありません。
適切な治療によって、半数以上の症例で症状の軽快が認められます。気になる方は、お気軽に当院にご相談ください。

統合失調症の主な原因

統合失調症の原因については、未だはっきりとしたことが分かっていません。
現在のところ、以下のような仮説が立てられています。

ドパミンの影響

ドパミンの活性化によって、統合失調症の症状が引き起こされるという説です。
ドパミンの活性化の原因となるものとしては、強いストレス・不安、薬(の副作用)などが挙げられます。

さまざまな要因の重複

脳の機能異常の遺伝、性格(真面目・完璧主義等)、ストレス、環境の変化などの要因が重なることで、統合失調症が引き起こされるという説です。

その他、胎児期・出産時の低酸素症などの影響も指摘されています。

統合失調症の主な症状

タイプの分類

統合失調症は、そのタイプによって症状の現れ方が異なります。

妄想型

  • 幻覚と妄想を主な症状とします。
  • 症状は比較的軽いものの、日常生活に支障をきたすことがあります。
  • 30歳前後での発症が目立ちます。

破瓜型

  • 感情、意欲、思考における問題を伴いやすく、その症状が緩やかに進行します。
  • 3つのタイプの中で、もっとも多く見られます。
  • 10~20代での発症がほとんどを占めます。

緊張型

  • 幻覚、妄想、興奮、不眠、反応の低下といったさまざまな症状が見られます。
  • 同じ行動の繰り返し、人の動作の模倣という特徴的な症状が見られることがあります。
  • 20歳前後での発症が目立ちます。

陽性症状

幻覚・妄想といった、ないものが存在するように感じられる症状です。

  • 非難する・命令する声が聞こえる(幻聴)
  • 幻聴に対してブツブツと返答をする、にやにやとする
  • 誰かに攻撃されていると思い込む、訴える(被害妄想)
  • まわりの人に悪口を言われているという思い込み(関係妄想)
  • すれ違った時などに攻撃を受けるのではないかという不安(迫害妄想)
  • すれ違う人が自分を見ているという思い込み(注察妄想)
  • 誰かが常に尾行しているという思い込み(追跡妄想)
  • 誰かに操られている、コントロールされているという思い込み(自我障害)
  • 自分は特別・優れた人間だという思い込み(誇大妄想)

陰性症状

あったものが低下・消失してしまう症状です。

  • 意欲、関心、興味、気力の低下
  • 喜怒哀楽などの感情の変化、表情の変化が乏しくなる
  • 考えをまとめる・深めることの困難
  • 考えたことを言葉にすることの困難、口数の減少
  • 他人と関わる機会を避ける、引きこもり

統合失調症になりやすい人・
性格の特徴

仮説、傾向から考えると、以下のような人は、そうでない人よりも統合失調症のリスクが高くなる可能性があると言えます。

統合失調症になりやすい人・性格の特徴
  • 両親のうち、両方または片方が統合失調症である
  • 真面目、完璧主義、几帳面な性格である
  • ストレスを溜め込んでいる、ストレス解消方法を持っていない
  • ストレス感受性が高い
  • 周産期である

統合失調症のセルフチェック

簡易的なセルフチェックをご用意しました。1つでも当てはまるという場合には、一度当院にご相談ください。

  • 頭の中で次々と考えが浮かび、それを止められないと感じたことがある
  • 特に根拠なく、まわりの人が自分を悪く言っていると感じたことがある
  • ある物事に集中しようと思っているのに、まわりの物・音などで気が散ってしまうことがよくある
  • 部屋に一人でいる時に、誰かに監視されていると感じたことがある
  • 特に根拠なく、追い詰められている、逃げ場がないといった焦燥感を感じたことがある
  • 突然、人の話や会話が外国語のように聞こえたり、簡単な文章を理解できなくなったことがある
  • 自分の身体、まわりの人の存在が、現実のものではないように感じたことがある
  • 言葉ではない音が幻聴として聞こえたことがある

統合失調症の診断方法

米国精神医学会の診断基準(DSM-Ⅳ)に基づき、以下の①~⑥のすべてに該当する場合に、統合失調症と診断します。

  1. 妄想、幻覚、頻繁な脱線があるまたは支離滅裂な会話、多動や奇妙な姿勢などの緊張病性の行動、陰性症状のうち、2つ以上が認められる
  2. 社会的または職業的機能の低下
  3. 病状が6ヶ月以上続いている
  4. うつ病、躁病の合併がない
  5. 物質乱用によるもの、身体疾患によるものではない
  6. 幻覚・妄想が1ヶ月以上続く(自閉性障害の既往がある場合)

統合失調症の治し方

統合失調症の治療の中心となるのは、薬物療法です。
また、刺激の少ない環境でしっかりと休む・睡眠をとることも大切です。ご自宅でそのような環境を確保できない場合など、入院をおすすめすることもあります。

薬物療法

薬物療法幻覚・妄想をはじめとする症状を和らげるため、神経伝達物質のバランスを調整する薬を使用します。また症状によっては、睡眠を改善する薬、気分の落ち込み・不安を軽減する薬なども併用します。
症状が軽くなった場合も、自己判断での内服中止・減薬はお控えください。再発を繰り返すと、症状が強くなることがあるためです。
副作用は薬の種類によって異なりますが、落ち着きがなくなる・手足が震える・便秘・口の渇きなどが挙げられます。副作用で問題が生じる時には、遠慮なく医師にご相談ください。